自己PRの締めくくりの言葉としておすすめできる言い回し7つ【例文つき】
就職活動をする際には、志望先に対し自己PR文を書いて提出するケースがよくあります。
面接でも自己PRをする機会がありますが、その前に書類選考でもこれを書く場合があり、その出来次第で面接に進めるかが大きく変わってきます。
しかし、学生の場合就職活動自体が初めてなので、自己PRをどう書いていいのか迷うでしょう。
アルバイトの際には履歴書を出すくらいで、自分のことを詳しく積極的にアピールすることはないでしょうから、就職活動では悩みますよね。
特にその締めくくりの言葉をどうするのか、困ってしまいます。
仮に書き出しからいい感じで書けていたとしても、最後の言い回しがうまくいかず、読み手にがっかりさせ、印象を悪くさせてしまうと、面接へは進めなくなるでしょう。
そこで今回は、自己PRの締めくくりの言葉としておすすめできる言い回し7つをご紹介しましょう。
その際、イメージしやすいように例文つきでご紹介します。それを参考にして、自分のケースに上手く当てはめて使ってみてくださいね。
【目次】
自己PRは文字通り、自分のことを志望先に向かってアピールするものです。そのため、自己PRの全体を通じて、一貫して自分の強みが伝わるように述べなければなりません。
つまり、冒頭から中盤にかけても、すでに強みを訴える必要があるわけですが、最後の念押しとして、締めくくりでもその点を再度強調しておきましょう。くどくなってはいけませんが、大事なことは繰り返し訴えることが大切です。
その強みには、資質や能力、資格、経験などさまざまあります。
自分の中で最も自信があり、しかも志望先の業種や職種に合いそうなものを選択して、上手くアピールして締めくくりましょう。
例えば、提案力という能力をアピールする場合、「私の強みである提案力を貴社での営業の仕事に生かし、お客様のニーズに的確に応え満足していただきたいです」などと述べるとよいでしょう。
また、簿記1級の資格を保持していることを訴える場合、「学生時代に取得した簿記1級の資格と知識を生かし、会計の仕事を迅速かつ正確に行っていきたいです」などとアピールしてみましょう。
さらに、アルバイトでのリーダーの経験を強調したいなら、「飲食店で勤めたリーダーの経験を生かし、外部スタッフの方と意思疎通を図り、的確な指示を出しつつ、目標達成へと邁進していく所存です」などと伝えるとよいでしょう。
いずれにしても、強みを仕事に生かしていくという点を改めて最後に述べます。こうすれば説得力があり、意欲も伝わり、よい締めくくりになるはずです。
自己PRは自分の強みをアピールするものではあります。しかし、先程も少しお話したように、志望先の業種や職種を念頭に置き、それに合わせてアピールすることは欠かせません。
つまり、強みを仕事に生かすのに加えて、それにより志望先の業績向上や発展に貢献していこうとする意欲まで伝えるべきです。
そこまで示せれば、志望先のことを強く意識した、よりよい締めくくりになります。
先程挙げた例で考えてみましょう。提案力をアピールする場合は、すでに述べたことに加えて、「貴社の営業成績向上に貢献したいです」といった点にまで言及するとよいでしょう。
また簿記1級の資格と知識を強調する場合は、先程述べたことに付加して、「貴社の円滑な業務遂行と信頼性向上に貢献していきたいです」などとアピールしてみましょう。
アルバイトでのリーダーの経験を訴えたいなら、前述の内容に加えて、「貴社全体のマネジメント強化や目標達成にまでつながるようにしていきたいです」などとアピールするとよいでしょう。
とにかく、志望先は自社に貢献してくれる人材を求めているということを忘れてはいけません。それをふまえ、自己PRも、自分の強みをただ訴えるだけでなく、それが志望先への貢献になることまで伝えましょう。
上記の通り、自己PRは志望先への貢献を念頭に置きつつ行うものではあります。ただ一方で、新卒の学生の場合は、特に自分自身の成長についてもアピールしておくと効果的です。
新卒で就職する場合、中高年が転職する場合とは違って、定年まで40年前後もあります。
よって、その長期間、自分はどのように仕事をして何を実現していきたいのか、目標やキャリアプランを描くことが大事になってきます。
その流れの中で、自ずとやりたい仕事や入りたい会社も決まって来るはずです。つまり、自分のキャリアプランと志望先の選択がリンクすることになってきて、またそうなるのが自然で説得力があります。
それをふまえ、新卒で就職活動をする場合は、自己PRの締めくくりで、自分自身の成長意欲についてもアピールしておきましょう。
例えば、前述の例のうち、提案力のアピールについて、以下の点も付け加えてみましょう。
また簿記1級のアピールの場合は、「そのように貴社に役立つだけでなく、自分も会計の知識や経験を積み重ねていきたいです。そうして、社内外問わず会社の財務に深く関わる立場で、専門家と言えるほどになりたいです」といった感じです。
自己PRの全体の中では、強みのアピールや志望先への貢献を主に述べるべきです。
ただそれを前提とすれば、締めくくりの部分では、このように長い目で見た自分のキャリアプランにも触れておくのもよいでしょう。
新卒での就職活動の場合は、自分自身に仕事の経験がまだないので、自分の言葉に自信が持てず、焦りや不安があるでしょう。
一方で、ライバルがたくさんいるので、その競争に勝たなければというプレッシャーも感じます。
そのため、自己PRを書く際も、そうした不安やプレッシャーに打ち勝とうとして、つい自分を大きく見せようとし、背伸びをしてしまいがちです。
特に締めくくりとなると、これが最後なので、尚更言い回しを誇張しがちです。
例えば、「大学時代に何度も難局に直面しました。そのたびに、そこから逃げず絶対に諦めず、自力で解決策を導き出し、壁を乗り越えて来ました。その強い精神力と問題解決能力を、貴社での仕事にも生かしたいです」と言った感じです。
しかし、困難に直面すれば、逃げ出し諦めたくなる時もあるでしょう。
また、人は一人で出来ることには限界がありますし、周囲の協力を得る方がスムーズに物事が進みます。特に学生のように社会人経験がないのなら、尚更です。
それなのに、上記のように肩ひじ張って無理をしてアピールしようとすると、逆に説得力に欠けてしまいます。10年、20年とキャリアのある志望先の担当者からすれば、背伸びしているのはお見通しです。
そこで、例えば「大学時代に何度も難局に直面し、心が折れそうになる時もありました。
それでも、恩師や先輩、友人などの力を借りながら、自分なりに試行錯誤して解決策を導き出し、壁を乗り越える努力をしてきました。その姿勢を、貴社での仕事にも発揮したいです」などと述べましょう。
こうする方が、等身大の自分を見せつつ、しかも前向きな意欲も伝わってきて、好感を持たれるはずです。締めくくりでこのような好印象を持ってもらえれば、「ぜひ会ってみたい」と思ってもらえるでしょう。
自己PRは志望先に対して、自分の強みや意欲をアピールするものです。ただ、新卒で就職活動をする学生の場合、仕事の経験がなく知識やスキルも不十分なため、自分に自信が持てないかもしれません。
その結果、消極的な姿勢になり、表現も弱弱しくなりかねません。
例えば「どこまでできるかわかりませんが、私の培って来た問題解決能力が役立つならば、少しでも生かして貴社に貢献できればと思います」といった感じです。
しかし、これを志望先の担当者が読んだ場合、「本当に問題解決能力があるのか」「なんか頼りなさそうだな、当社で本当にやっていけるのだろうか」などと、不安に思うでしょう。
あなたが学生で経験や知識、スキルが足りないのは、担当者もわかっているのです。それを承知のうえで、そうした不足をカバーするくらいの前向きな積極性を重視しているのです。
経験や知識、スキルは、入社後いくらでも得るチャンスがあります。
しかし、本人に前向きな姿勢がなければ、そうしたチャンスをものにできず、いつまで経っても成長せず、会社にも貢献できないでしょう。
そこで、自己PRの締めくくりにおいても、前向きな姿勢を強くアピールしましょう。
「私の強みである問題解決能力を生かし、仕事上のトラブル処理を迅速的確に行い、貴社の業務効率化にぜひ貢献したいです」などと訴えるとよいでしょう。
自己PRの締めくくりは、志望先に対してアピールする最後の部分です。
つまり、もうこれ以上書面で訴えるチャンスはなくなるわけです。志望先の担当者は、これを読み終えた段階で、面接に進めてよいかを判断します。
そう考えると、この締めくくりを上手くできるかによって、面接に進めるかが大きく変わってくるのです。
だからこそ、「ぜひこの学生に会ってみたい!どんな人だろう」と好印象を持ってもらうことが大切になります。
その点で、これまで述べてきたポイントも重要ですが、加えて入社後の活躍のイメージを付け加えておくとよいでしょう。例えば、コミュニケーション能力を強みとしてアピールする場合を考えます。
その際「アルバイトなどで培って来たコミュニケーション能力を生かし、貴社でも周囲の方々と円滑に意思の疎通を図りながら、仕事を進めていきたいです」と述べたのでは、漠然とした感じにしかならず、アピールが弱いです。
その点「接客のアルバイトで培ったコミュニケーション能力を生かし、貴社の営業の仕事で、お客様の要望を的確に把握し、社内の関係者との調整を図りつつ、最適な提案ができるように尽力したいです」などとしてみます。
そうすれば、自分の持っている強みが、入社後の仕事でどう生かせて、いかに活躍できるのかがイメージしやすくなります。
すると「この人は戦力になりそうだな。ぜひ会ってその辺を確認したいな」と思ってもらえるでしょう。
自己PRは書ける長さにもよりますが、基本的には、書き出し、詳しい説明、締めくくりというように、3つ程度に大きく分けて構成すると、わかりやすくなります。
書き出しでは、何をどうアピールしたいのかをまずはっきりさせる必要があるので、強みを簡潔に示し、その根拠を具体的に述べ、意欲をアピールしなければなりません。その後で、どういう強みをいかにして得てきたかを詳しく説明します。
そして最後の締めくくりとして、書き出しで示した内容をもう一度簡潔に示し、全体をまとめましょう。その際、詳しい説明の所で述べた内容も、上手くまとめて加味しておくと、内容が充実します。
例えば「このように、私には事務処理能力があります。クラブの会計係で地道に養って来たこのスキルを生かし、財務や経理の仕事に取り組み、資金管理を適切に行って貴社にぜひ貢献していきたいです」などとまとめるとよいでしょう。
なお、これに加えて、前述のように自分の成長にも触れておくとさらによくなります。
「こうして実務経験を積み、将来は公認会計士の資格も取得して、財務分野におけるプロフェッショナルになって行きたいです」といった感じです。
このように、締めくくりで全体をうまく簡潔にまとめておくと、読み手である志望先の担当者も、全体の流れが改めてすんなりと頭に入るはずです。
また、こうした構成にできること自体が、文書作成能力があると評価されるでしょう。
自己PRでは自分の強みのアピールが非常に重要です。それは大事なことなので、最後の締めくくりでも、改めて強調しておきましょう。また、その強みを生かして志望先に貢献する意欲も示すことが大切です。
さらに学生の場合、入社後定年までの期間が長いため、自分のキャリアプランもイメージし、志望先に貢献するだけでなく、自分自身も成長したい旨をアピールするとよいでしょう。
なお学生は、仕事を含めて人生経験が浅いわけですから、無理に背伸びをせず、等身大の姿をアピールする方が、好感を持たれます。そのうえで、経験や知識、スキルの不足を意欲でカバーすべく、前向きな姿勢を全面的に打ち出しましょう。
また、締めくくりは面接前の最後のアピールの部分なので、「ぜひ会ってみたい」と思ってもらえるようにすべきです。その点で、強みが入社後の仕事にどう生かせるかを具体的に示すことが大切です。
さらに、締めくくりは最後の部分である以上、これまで述べてきたことを簡潔にまとめるようにすべきです。それにより、読み手である志望先の担当者も、全体の内容が改めて頭に入りやすくなります。
締めくくりの言い回しをどうするかで、全体の印象も大きく変わり、書類選考を通過できるかが変わってきます。最後まで気を抜かずに、しっかりとまとめるようにしましょう。